2014/11/29
スポンサーサイト
2014/11/26
悪あがき② Mackie CR1604仮設置
今日は朝から、或る得意先の品質監査。。。当然の様に未だにワタクシがメイン。。。(笑
11月は品質月間と云う事で、、、来なくても良いのにネ。( ゚Д゚)
ま、何とか無事に終了。(^^♪
と云うワケで『今日の仕事は終わりっ!文句あるかっ!!』宣言して、ブログを書くっ!!(爆
さて、先週仕入れた格安のMackie CR1604.
今回から松金に対抗して松黄って書こうと思っていたら、びーわんさんにネタバレされてしまった。。。
ま、皆さん考えることは同じ様で。。。ご同慶の至り。。。(笑
で、このマッキーさん、まずは机上AVに繋いでMono音源で不具合チェック。
格安品を(定価198000えん⇒10500えん)いきなりメインシステムに繋ぐ度胸はありませぬ。。。(笑
お~、マトモですがな~!!\(^o^)/
変なガリも一切なし、出て来る音もYAMAHAとは真逆の太い音・・・。(^^♪
ミニ・バックロードに入れた、FE103Σが良く謳ってくれてます。
これはお買い得だったかも~~!!(*^_^*)
ここで、意を決してメインシステムに仮設置。
コレがまた、測った様にぴったりと。。。測ったんだけどネ。。。(爆
接続コードは、HOで仕入れたフェルナンデスのモノラルフォンプラグの片方を、RCAプラグに付け替えたもの。
入力 ⇒ アンバランス入力CH7~16の内から音を聴きながら選ぶ。
出力 ⇒ バランス/アンバランス メインアウト端子に突っ込む。
アップするとこんな感じ。
ワタクシ、こういう時はMono音源を使います。
定位や奥行きがSTEREO音源では誤魔化されてしまうので・・・。
で、聴いてみると・・・。
お~、エエですがな~!!(*^_^*)
少なくとも、YAMAHA MG82cxやSANSUI AX-7よりは、遥かに音が太くて生きている。
躍動感もあって、細かい音も良く拾う。
勿論、音も前に出て来ます。
ただ、このままではクワドエイトには負けるけどネ。。。って当たり前か。。。(爆
ご機嫌でSTEREO音源に切り替えるっ!!
あれっ??なんか変???
モノミックスに聴こえる????
左右のSPから、同じ様な音が出てきて。。。STEREOなのに???
で、おべんきょし直し・・・。(笑
どうやら、PANなるモノをセンター位置にしているのが間違い。。。らしい。。。(爆
↑ミキサーなんだから当たり前・・・。
左CHは左一杯、右chは右一杯に振る。。。らしい。。。(笑
↑ミキサーなんだから当たり前!!!(自爆
まだまだアキませんね~~(><;;
今度仕切り直しっ!!(大爆
でも、基本的には良さそうなので楽しみです。
なめちゃん仙人さま、ご紹介、有難うございました!!
さて、明日はもう1社の品質監査。。。頑張りませう。。。(*_*;
2014/11/23
今日はわんこオフ会(*^_^*)
2014/11/22
来た!!
今日、仕事から帰ったら来ておりました。(^^♪
落札金額 送料込み 12.228えん。(笑
いや~、費用の捻出には苦労しました~~。(爆
中身は。。。
元箱入りなので、すぐバレてしまいますネ。(^^♪
Mackie(マッキー)CR1604。 1989年発売、伝説のミキサーでんがな!!\(^o^)/
マッキーと云っても、サインペンではありませんぞ!!(´・ω・`)
コレ、実はその道のプロ、なめちゃん仙人さま ご推薦!!(*^▽^*)
かの社長宅より、YAMAHA MG82cxを戴いたおり、他にもマッキーの古いミキサーがあって・・・と書いた所、
>MackieはCR1604でしょうか?
アレはエエですねぇ~強奪しちゃいましょう(爆)\(o ̄▽ ̄o)/
アレはエエですねぇ~強奪しちゃいましょう(爆)\(o ̄▽ ̄o)/
↑と云うご託宣。\(^o^)/
勿論、このクラス(個人用ポータブルミキサー)では、と云うコトですヨ。
ビンテージ・ミキサーと比べたりしてはイケません。。。かな??(*^-^*)
で、かの社長より、まさかこれ以上強奪する訳には逝かんので・・・ネットオクで見つけた次第。。。(笑
今後のコトもあるしね。。。(爆
梱包は
しっかりと、オリジナル?通り。
ひょっとして、ワン・オーナーもの?? まさかね~~(笑
中身はこんなん。
エエ感じですね~~(*^-^*)
付属品は
2014/11/20
届きモノ
昨日、帰宅したら届いておりました。
実は、最近面白く読んだ本がこれ・・・。
知ってる方は知っておられるでしょうけどネ。。。
山下洋輔さんの対談集。
これが、眼から鱗というか、何とも面白い。(^^♪
目次はこんなの。
結構面白そうでしょ?? ええ、面白いんですよ~~!!(爆
で、これを読んでいると、無性に山下洋輔トリオ、それも随所に話が出て来る初期のが聴きたくなった。
ワタクシ、恥ずかしながらウチの部屋で山下洋輔トリオを聴いたことがない。。。(笑
と云う事は、当然、一枚も持っていない・・・。(爆
で、本日到着したのがこれ。 もちろんアナログ。(^^♪
送料込み 1.075えん。。。送料の方が高かった。。。( ゚Д゚)
2014/11/16
悪あがきはちょっと休憩。。。(´・ω・`)
えっと、YAMAHAのミキサー、MG82cxさん。
下に24mm合板を敷いてみたり、はたまた工夫して、低域のみに繋いでみたり。。。('Д')
このミキサー、そのまま使うと、どうにも中高域が薄い。($・・)/~~~
元々ウチのシステム、ワタクシ的には375+蜂の巣+自作300Bシングルの中域には全く不満は無い。
高域も16Ωの075+自作300Bシングルでこれまた不満は無くなった。
残る不満はいつもの如く、低域のみ。( ^^) _U~~
で、このミキサー、低域のみに繋いでみた。。。
はは。。。C33経由の中・高域とは、全く音色が合わない。。。(><;;
低域の押し出しは良いけど、肝心の音楽になっていない・・・。(;^ω^)
で、ミキサー弄りは暫くお休みっ!!(´・ω・`)
ここで、ウチのMclntosh C33、最近チト調子が悪い・・・。
どうも音像が右に傾く。
色々とチェックして行くと
どうもココが怪しい。。。
このC33,入力側のセレクター(LISTEN)と出力側のセレクター(RECORD)はロータリースイッチではなく、電子スイッチなのでノイズは出ないが、MODE SELECTORはロータリースイッチ。
現に切り替えるとブチゴソとノイズが出る。
しゃーないなー・・・で、やっこらせと引っ張り出し、セレクターの清掃。
アルコール綿棒でセレクターの接点を清掃し、ケイグの接点オイルを薄く塗るっ!!(#^^#)
但し、写真撮り忘れっっ!!(爆
ついでに、真鍮無垢のACプラグを磨く!! コレが実は効果があったりする。。。\(^o^)/
で、接続。
お~、切り替えノイズは皆無に!!(^_-)-☆
左右のバランスも、元通りに。\(^o^)/
では、ココで今のウチの精一杯の音を。。。(爆
先週と同じ、Roy Haynes さん The Best Thing for You
Marantz DR700+DC81+C33+UTC A20。
シンプルにWE111C+WE396A中華バッファはこの際省略っ!!
ま、今のウチではこんなもん。。。('Д')('Д')
ついでに、アナログを。
巷で流行りのTBMより・・・。(笑
TBMらしからぬ、リリカルなピアノの今田 勝さん。。。TBM47.。。(^^♪
これも、Coener Pocketでマスターと良く聴いたな~~(*^-^*)
メンバーは
うう。。。やっぱりクワちゃんで聴いてみたいっ!!(自爆
2014/11/09
お試し
今日は1日しか休みが無いので、色々と忙しかったけど、何とか2時間ほど時間が確保出来たので・・・。
YAMAHAのミキサー、MG82CXさんを。。。(笑
まずは、接続コード。(^^♪
昨日、会社帰りにドフのジャンクコーナーに寄って・・・。
流石にバランスケーブルは無かったが、モノラル・フォンプラグを3セットとフォン1個をゲット。
ちょっと高くて、〆て864えん。。。ま、エエでしょう。(^^♪
あ、下にある取説はYAMAHAのWEBでゲットしたもの。
で、当然、このままでは使えないので、片側をRCAに交換。
取り敢えず、上の写真左2セット(フェルナンデスとか云うケーブルで各324えん)を加工するっ!!(^^♪
元々がジャンクなので、導通チェックは必ず行う。
案の定、ケーブルの途中でショートしていた・・・。($・・)/~~~
で、その部分をカットして加工。(#^^#)
アンバランスケーブルだけど、これで取り敢えず接続出来る。(*^▽^*)
時間が無かったので、ザザっと繋いで。。。
LINE入力で聴いてみた。(笑
聴いたのはコレ。
経路は、アキュDP80+DC81+借り物WE111C+YAMAHA MG82cx+UTC A20⇒チャンデバF15
今回は中華バッファは省略、ゲインが高過ぎてしまうので。。。
では、
ははは。。。( ^^) _U~~
押し出しは良いけど、中高域が薄いっ!!
↑御用評論家風に云うと『タイトでストレートな音』かな??(爆
ただ、低域は良さそう・・・。
ちょっと全体に『つるん』としてるけどネ。(笑
もう少し音に『深さ』が欲しい。。。(;^_^A
って、C33の1/30の価格でC33を超えられたら、目も当てられない・・・((笑)
今まで何をやって来たんだか。。。(爆
でも、ミキサー、面白いです。(*^▽^*)
今度、もう少しいじくってみましょう・・・。\(^o^)/
2014/11/08
持ち帰りっ!(^^♪
と云うても、このトシでおね~ちゃんではありませぬ。(#^.^#)
今日は、得意先が皆休みと云うのに仕事。。。( ゚Д゚)
派遣の人達は全員有給で休み。(笑
で、まあ、始業前にイッパツ・・・(爆
昨日の話。
やっこらせと、電車で持ち帰ったのは
これ。
立派なケースでしょ??
寝かすと結構デカい。。。
中味は、
YAMAHAの入門用ミキサー MG82CX。(^^♪
これ、実は貰いモノ・・・(爆
以前、書きましたが、同業の元オデオマニアの社長さん。 ワタクシより4歳年長。
オデオはヤメましたが、自らもロックドラムをやるので、タマに頼まれてライブでPAをやっている。
先日、その社長の会社が自動車メーカーの品質監査があった時、ワタクシ下準備のお手伝いしたので、そのアガリとして、戴いた・・・。(笑
で、昨日、引き取りに行った次第。
社長、『こっちでもエエで、運んだげるけど。』と指さしたのは、同じくYAMAHAの32ch、200kgはあろうかと云う巨大なミキサー卓。
思わず心が動いたけど、どう考えてもこれ以上重量物を入れると、安普請のウチの床が抜けるのは必定。。。(大爆
あと、16ch?の古いMackieがあったけど(^^♪、『これは、まだ使う。』と。。。(><;
一応、『それ、予約!!』って言っといた。(笑
で、この可愛い方を戴くことに。(#^^#)
社長曰く、『おもちゃみたいやけど、結構使えるで。』とのこと。
いや~、持つべきは金持ちのお友達ですな~~!!\(^o^)/
奇しくも、あのクワドショックの時に居合わせた、ぜっぷりんさん も、小型のミキサーを導入されたらしい。(^^♪
クワちゃんとは比較にはならないけど、ミキサーを使うとどうなるか、おべんきょ、おべんきょ・・・(爆
明日は色々と用事があるので、試すのはまあ来週かな。。。(#^.^#)
接続コードも揃えないとね♡♡(爆
でも、これ、ケースの方が絶対高いと思うのはワタシだけ??(自爆
おっと、さあ、仕事・しごとぉ!!( ゚Д゚)
2014/11/03
降参っ!!(爆
昨日戴いた『セシウム明菜』さま。。。
これ、ほんっっとに再生が難しい・・・。(><;
試しに古いSTAXのイヤ・スピーカー(SR-3)で聴くと、厚みのある音が下から上までズーン!!と伸びて、しかも潤いがある。
これをキチンと再生するのは至難のワザ。。。(泣
で、この際、クワちゃんの事は忘れて、元に戻すっ!!(爆
プリはMaranz Model3600から松金C33に。
CDPもMaranz DR700からAccuphase DP80に・・・。(笑
DP80+DC81+借り物WE111C+WE396A中華バッファ+C33+UTC A20。
そう、UTC A20をC33とチャンデバF15の間に挟んでみた。
で、聴いてみた。。。(´・ω・`)
Q2HDではサシスセソがキツ過ぎ!!(爆爆
もっと中高域のエネルギーを絞らないとネ・・・(><;
もう少し方法を考えませう。。。($・・)/~~~
話変わって・・・(笑、
本日の届きモノ。(^^♪
オクで落とした、送料込み 2,715えん。(笑
中身はこれ・・・。
珍品、Sunsuiのオデオミキサー、AX-7。。。って、ミキサーかいっ!!(爆
本来は、家庭レベルでのカセットテープの多重録音用に作られたらしい。
あ、ミキサーとして使うのではありませんよ~。(自爆
取り敢えずオデオ的には腐ってもサンスイと云うコトで・・・。
これ、ミキサー以外にセレクターとしても使える。
目的はむしろコッチ。(^^♪
昔はこうやって、天板にブロック・ダイヤグラムがありましたな~。
ご覧の様に、バッファアンプが最終段にある。(#^^#)
中身は結構しっかりした作り。
右上の四角いのは、懐かしいスプリングリバーブユニット。(笑
電源は勿論、スイッチング電源とかではなく、しっかりとトランス電源。(^^♪
試しに机上AVで聴いた限りでは、音質の劣化はそう感じられない。
むしろ、カチっとした感じになる。
目的は、C33とModel3600のつなぎ替えに使えないかという。。。(爆
さて、どうなりますか・・・アカンやろな~~。(自爆
2014/11/02
お届きもの
本日、東方より着弾した、お届きもの・・・。
ブロ友、Zジジィさんのお知り合い、「知人の友人の親戚の友達の彼女のカレ」さんから戴いたこれ。(笑
ホントに有難うございました!!m(__)m
何でも『セシウム明菜さん』と云う、別名のついた、感動ものだけど非常に再生の難しいソフト、とのこと。
ワタクシ、さるお方のyoutubeにアップされた音を、続けて3度も聴いてしまいました!!(^^♪
曰く、『このセシウム明菜盤、とぐろを巻いて足に絡み付くベースの超低域や
リズム隊の音の洪水から、溺れそうな明菜嬢を如何に救い上げるかがポイント(笑)』
リズム隊の音の洪水から、溺れそうな明菜嬢を如何に救い上げるかがポイント(笑)』
で、昨日もアップしましたが、ワタクシ、クワドショック以来少なからず蔵出しオデオを。。。(爆
いきなりは、何なので、まずは前座と云うことでコレを。
ドフの105えんレコード、スサーナさんのアドロ・・・。(笑
Garrard401+SME3009S2imp+Shure TypeⅢ+Shure M64+WE396A中華バッファ+Maranz Model3600+UTC A20。
あ、画像では、パイのPT-R7Ⅲが映っておりますが、これは繋いでおりませぬ。。。(笑
ちょっと、あっさりし過ぎかな。。。((笑
SPUを使えば良かったかも・・・。(爆
では、いよいよ明菜さん・・・。( ^^) _U~~
うう。。。やはり肝心の低域が緩い。。。危うく『低域の底』が無くなるとこ。。。"(-""-)"
チャンデバは同じ設定で、松金C33よりは明菜さん、はっきり聴こえるけど。。。もう少し潤いが欲しい。($・・)/~~~
ただ、昨日よりマシ(一晩中スイッチオン)でも、もう一工夫必要なようで・・・。(自爆
さて、どうしてくれようか。。。(弩爆