2014/02/16
ゴンの助さん邸OFF会
昨夜投稿してたのですが、なんと『非公開』になっておりました・・・またやっても~た。(><);
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土曜日は9ヶ月ぶりにゴンの助さん邸でOFF会。
ゴンの助さん、昨年EMT930とマッキンを修理に出されて、『いつ聴かせてくれる?』『いや、もう少し調整が・・・』
というやり取りが何回かあったんだけど、CPの新年会の時に、『四の五の言うとらんと、え~かげんに聴かせんかい!!』って、強制的に昨日になったもの。(笑
今回は御大Ka-chanは所用があって参加出来ず、いつものF野さん、高Bさん、そして私の3名が参加。
ゴンの助さん、金曜日は半休をとって、調整にいそしんでおられた・・・らしい。(@@);
ゴンの助さんといえば、これ。
専用の防音室にでーん!!と収まるParagon。
駆動系は・・・。
アンプ系はチャンデバのF25以外はオールマッキン。
プリ ⇒C42 低域用 ⇒MC352(新規導入) 中域用 ⇒MC2300 高域用 ⇒MC2125(だったと思う)
う~、MC352 羨ましい!!(><);
あれ?EMT930は??
聞けば、TSD15が御臨終になったので買い替えるよりは、と処分してRINNのLP12を導入したとのこと。(@@)
F野さん、高Bさん、『え~~!!処分したん??』
『入れ替えるなら、フワフワのLP12よりTD124かガラードやろ~!!』とワタクシ。
ま、外野は勝手なモンですな・・・。(爆
で、そのLP12。
御多分にもれず・・・。
『ベイシー』仕様・・・。(爆
あ、ベイシーはキャビネットなしだけどね。(笑
で、出て来る音は・・・。
はっきり言って『異様な』音だった。(ゴンの助さん、スマン!!)
低・中・高域とも、張り出し過ぎ、特に中域が異常にキツい。
正月に行ったF野さんの所の最初の音も凄かったが、こちらも同じ傾向。
正に『ピアノがエレピに聴こえる』音、かつての私もそうだった。(><);
とにかく、音を力任せに前へ前へと飛ばすばかりで、引く音が無い・・・。
第一、一般家庭で聴くのに、ここまでのアンプ群が必要か?・・・とこれは持てナイ者の僻みですが・・・。(爆
で、三人相談の上ゴンの助さんに『触っても良い??』『お願いします』とのことで、チャンデバのプチ調整。
ところが、どうにもこうにも小手先の調整では、375のうるささが取れない・・・。(^^;;
あーでもない、こーでもないと鳩首会議。(爆
そりゃ~、能率108dBの375にMC2300をゲインMAXであてがってりゃ、余程の腕が無い限りチト苦しい。
MC2300のゲインを絞っても、多少はマシになるが50歩100歩・・・。
コレ以上はワタクシの腕ではもう無理。(笑
『確かアレあったでしょ、あれ。 まだ処分してない?? じゃアレ出して来て』って無理言って出して来て貰ったのが、コレ。(笑
ローゼンクランツ製 VV30Bシングルアンプ。 デュアルモノラルコンストラクション。
VV30Bというタマは300Bの強力版、らしい。(笑
最初はボケていたけどこれのお陰で、何とか聴ける様になった・・・というか入口に立ったかな??(笑
全体の音のキレはウチより宜しいかと・・・。(泣
CPのマスターが調整したなら、もっと凄いコトになるんだろうけど。
その位のポテンシャルを秘めたシステムだと思いますね~。(^O^)v
では、御意見拝聴・・・というよりワタクシ達の腕ではコレ位が限度。(爆
興味のある方はどうぞ。f(^^;;
所々話声が入るのは御愛嬌・・・(^o^)
まずはコレから・・・。
LP12+SME3009S2imp+Shure TypeⅢ(E) ⇒ マッキンC42.
お次はコルトレーン。
レッド・ガーランドのコロコロと弾むピアノが好きなんですよね~。(^O^)v
CDでボーカルなどを・・・。
CDPはEMT981。
以前繋がっていた外付けのCLOCK及びMARANTZのCD用トランスDLT-1は外されていました。
あ、どいの父ちゃんさん、これもイケますよ~~(笑
ご存知、ジュリー・ロンドン 『アラウウンド・ミッドナイト』より『ミスティ』
まあ、こんなところで・・・。(笑
時折、低域が膨らむのは後ろの壁の共振で、PARAGONのせいではありません。
ゴンの助さん、色々と有難うございました。
拙宅にも、LE15Aが治ったらまたお越し下さいね~。
ちょっと時間掛かるけど・・・。(爆